語言學習日語學習

在學習初級日語中約音的變化規律

本文已影響 2.05W人 

我們在學習初級日語的時候,經常會遇到“約音”的問題。所謂“約音”,指的是當兩個假名連讀時,當讀快了就發生聲音的變化。下面的初級日語語法資訊,就給讀者們解釋一下日語中約音的變化規律。

在學習初級日語中約音的變化規律

1,約音的構成方法

簡單地說日語中的約音是2個假名的連讀,當讀快了就發生聲音的變化。如:

よまれる中的まれ,連讀就變成め。ま是MA構成,M是輔音,A是元音;れ是RE構成,R是輔音,E是元音。連讀的結果就留下前面假名的元音和後面假名的輔音,而前面假名的元音和後面假名的輔音消去。所以:

MA(ま)+RE(れ)=M(A+R消去)E=ME(め)

約音就是前面假名的輔音和後面假名的元音構成的新的假名

2,約音的固定用途

主要在不同的語態中使用。

(1)五段動詞的可能態

在可能態的句子變化中,有這樣的內容:五段動詞的未然形(あ段假名)+れる後,這個あ段假名與後面的れ約音,變成該行的え段假名。由於這個約音的變化,五段動詞表示可能時,就不必考慮可能助動詞,而是直接把詞尾的う段假名變成該行え段假名,再+る即可(就是可能動詞)。之所以把五段動詞不經過加可能助動詞,而是直接變化,就是借用了約音的功能。如:

読む的可能動詞:

1)よむ的未然形よま+可能助動詞れる=よまれる。

2)よまれる的中間2個假名約音(まれ變成め)。

3)よまれる變成よめる。

其他五段動詞類推。

(2)サ變動詞的被動態

在被動態中,按規則除五段動詞外,都應該在動詞未然形後面+被動助動詞られる。但是,實際上サ變動詞的被動態是サ變動詞詞幹+される。這是怎麼回事呢?原來這裏也利用了約音的效果。

サ變動詞的被動態:

1)サ變動詞未然形,初學時是し。後面+られる=し+られる。

2)し和ら約音,則SIRA之中間2個音消去之後留下SA爲さ。

3)しられる變成される。被動態爲:サ變動詞詞幹+される。

(3)五段動詞的被役態

被役態又稱使役被動態,是動詞的使役態外面再加被動態,是表示“被迫”做某事時使用的語態。在五段動詞變成被役態時,本應該是動詞未然形+せられる;但是由於約音的緣故,變成:動詞未然形+される。

五段動詞的被役態:

1)(動詞未然形+せる)+られる=動詞未然形+せられる

2)せら約音,則SE RA的中間2個假名消去,餘下SA爲さ。

3)せられる變成される。被役態爲:動詞未然形+される。

這裏有2點注意:

1)語態中,される是2種,サ變動詞詞幹+される和五段動詞未然形+される。所以遇到される,就看前面,如果是サ變動詞詞幹,就是被動態;如果是五段動詞未然形就是被役態。(翻譯時意思不同)

2)五段動詞的被役態中後接される,不包含さ行詞尾。如話す、離す等等。因爲,さ行詞尾的未然形是さ, される就變成さされる,這是不合適的,所以,さ行詞尾的五段動詞的被役態是させられる:話させられる(被迫講)。 3,其他用法

(1)口語簡化ておく約音爲とく

補助動詞ておく在口語使用時經常變成とく,就是約音之緣故。てお是TEO。因爲お是元音假名,其輔音部分也是O,所以てお可以寫成TEOO.。中間2個假名消去後,留下的是TO,即と。所以,ておく約音爲とく。如:買っておきます=買っときます(事先買好)。

(2)某些單詞的讀音變化:

荒磯(あらいそ=ありそ);

荒海(あらうみ=あるみ);

持ち上げる(もちあげる=もたげる);

川原(かわはら=かわら);

手洗い(てあらい=たらい);

息吹き(いきぶき=いぶき)等等。

(3)部分使役態動詞的詞尾せる有す結尾的同義動詞:

読ませる=読ます;

書かせる=書かす;

食べさせる=食べさす:

來させる+來さす等等。

(4)在現代口語中保持古語說法,形成2種形式共存:

五段動詞 サ變動詞

訳す 訳する

略す 略する

愛す 愛する

滅ぶ 滅びる

熟す 熟する

(5)部分古語與現代口語正好是相反的變化:

現代口語 古語 中文意思

さしあげる さしあぐ 給

おきる おく 起牀

おちる おつ 落下

する す 做、幹

わすれる わする 忘記

こたえる こたふ(讀う)回答

うける うく 接受

むくいる むくゆ 回報

猜你喜歡

熱點閱讀

最新文章

推薦閱讀